メールマガジン
2025年9月号 (第234号)

「サーバの容量がショボすぎてデータが全然落とせない……」
「おみやげ買いすぎてバッグがパンパン!ファスナーが閉まらない……」
「渋滞でバスが全然動かない!……これじゃ新幹線の出発時間に遅れちゃう!」
十分な「余裕」がないために困ってしまった経験って、皆さんありますよね?
これは切削加工においても同様で、例えばタップ加工における下穴についていえば、特に止り穴の場合、その「径」だけでなく「深さ」についても余裕がどれだけあるか?が、加工の安定性に大きく影響します。
タップには必ず先端に「食付き」が設けられています。「食付き」は止り穴タップ加工において、仕上がった有効ねじの奥で、不完全なねじとなります。
近年は部品の小型化、軽量化のニーズによりねじ加工部の薄肉化が進んでいます。そのため下穴深さに十分な余裕がない中で、有効ねじ長さを確保する必要があります。つまり、不完全ねじ長さを、よりいっそう短く抑えなくてはならないのです。
そんなわけで、短い食付き仕様のタップが求められるシーンが増えています。
止り穴加工で一般的に推奨されるのがねじれ溝を備え、切りくず排出性に優れたスパイラルタップです。オーエスジーでは食付きの長さとして一般的な2.5Pに加え、より短い仕様(=ショートチャンファといいます)となる1.5P、1Pを標準品の一部に展開しています。
ただし、タップの食付きは切削を行なう唯一の箇所であるため、ショートチャンファ仕様であることは切れ刃にかかる負荷が相対的に増え、切りくずもより厚く生じることを意味します。すなわち、一般仕様と比べると、相当な耐久ダウンは避けられません。
ですから、必ず下穴深さ余裕に照らして、あくまで限定的に活用するという意識が必要です。下穴深さ余裕が十分あるにも関わらず、ショートチャンファ仕様を、まるで万能タップのようにお使いいただいているケースを時折お見受けしますが、おすすめはできません。また、食付きをグラインダで擦り落とし、「食付きゼロ」仕様にしてお使いになることは、実用に耐えませんので絶対におやめください。
なお、タップの食付き長さには0~+0.5Pの許容差があります(一部アイテムを除く)。よって、机上での計算値のみならず、実際の仕上り状況をしっかり確認することも肝要です。
さて、下穴深さに余裕がない場面では、タップ以外による有効な対応策もあります。
3軸同時制御とヘリカル補間機能を備えたNC搭載のマシニングセンタで使える「スレッドミル」は、タップのような食付きを持たず、先端部より完全ねじ山仕様となっているため、プログラム次第で不完全ねじをわずか1P程度に収めることができます(AT-2、HY-PROシングルポイント除く)。
またこの時、下穴加工に先端角を持ったドリルでなく、平坦なフラットドリルで行なえば、薄肉化のハンデをより回避しやすくなります。
最近の図面の中には「こんなに奥まで有効ねじ長さがホントに必要なの?」と首をかしげたくなるような加工指示もたびたび目にします。設計業務に携わっておられる読者の皆さん!下穴深さ余裕確保のためにも、どうか可能な限りのご配慮をいただけますよう、伏してお願い申し上げます。

謹啓、秋涼の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
皆さまにとってはどうでもよろしい話で恐縮でございますが、小爺の盆休みは9連休でございました。長い休み、お互いに見飽きた顔を眺めながら家内と、いったい結婚して何年経ったのか?という話になりまして、改めて確認してみると銀婚式はとうに過ぎ、真珠婚式も過ぎ、もうじき珊瑚婚式であると……
与太話でございますが、以下、結婚記念日の確認まで。
1年目 紙婚式
2年目 綿婚式 / 藁婚式
3年目 革婚式
4年目 花婚式 / 花実婚式
5年目 木婚式
6年目 鉄婚式
7年目 銅婚式
8年目 ゴム婚式
10年目 錫婚式
15年目 水晶婚式
20年目 磁器婚式
25年目 銀婚式
30年目 真珠婚式
35年目 珊瑚婚式
40年目 ルビー婚式
50年目 金婚式
嗚呼、紙や革、花だった、初々しい頃が懐かしい(笑)
閑話休題。
今月のイチオシは、20年目の磁器婚式にちなむイチオシでございます。ということで、今月のイチオシは、セラミックス・ガラス加工用超硬ドリルDIA-MXDでございます。
静電チャックなどの半導体製造装置や、光学・電子・医療用部品等に使用されるセラミックスや石英ガラスの加工では、工具寿命のばらつき、突発的な工具の折損、そもそも工具が短寿命である等、皆さまご存じのような課題がございます。
まずはこちらをご覧くださいませ。DIA-MXDが、従来品に比べ、ばらつきを抑え、安定した耐久性を実現したことがお分かり頂けるかと存じます。
では、なぜDIA-MXDは、従来品に比べ安定した加工が実現できるようになったのか?それは、セラミックス加工に最適な仕様として、以下3つの工夫を施し、突発的なコーティング層の剥離を防止できたからでございます。
1. ダイヤコートとの密着性の高い新母材の採用
2. 耐摩耗性に優れた新開発のダイヤコート(HDGコーティング)
3. セラミックス・ガラス加工に最適化した刃先形状
尚、DIA-MXDのサイズラインナップは最小径Φφ.05から0.01mm単位でφ2.00まで、全196サイズをご用意してございます。用途やニーズに合わせて、6CxOSGブランドのPCD-MXDとお使い分け頂ければと存じます。
本稿も皆さまのSDGsな課題解決として、また、お仕事の付加価値や生産性の向上に貢献できれば幸いでございます。
謹言

OSG月刊メールマガジン「OSGお土産100選」!
日本のみならず世界各地で働くOSG社員がおすすめのお土産をご紹介します。
今回、ご紹介するお土産は、東京営業所の才藤より推薦のブリュレメリゼ「ブリュレクリームタルト」です。
推薦コメント:
今回ご紹介するのは、東京発祥の「ブリュレメリゼ ブリュレクリームタルト」です。
このタルトは、私が愛知県の実家へ帰省する際に毎回お土産として購入している一品で、家族からも大好評。そんなお気に入りのお菓子をぜひ皆さまにもご紹介したいと思います。
「ブリュレメリゼ ブリュレクリームタルト」は、2024年上半期の「東京ギフトパレット人気商品ランキング」で第1位に輝き、テレビでも東京土産として大きく取り上げられた注目の商品です。サクッとしたタルトの上に、ラムが香るなめらかなカスタード風味のクリームを流し込み、パリッとブリュレ。さらに、中にはほろ苦いキャラメルソースが隠れていて、上品で奥深い味わいを楽しめます。
ブリュレメリゼでは、このタルトのほかにもチーズケーキやミルフィーユなどのお菓子を多数ラインアップしており、どれもおすすめです。
東京駅限定で購入でき、立ち寄りやすい場所にありますので、東京へお越しの際にはぜひ味わってみてください!
ブリュレメリゼ | BRULEE MERIZE
東京ギフトパレット店(改札外)
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口
9:30~20:30/土日祝9:00~20:30
公式サイト
皆さん、はじめまして!東京営業所の才藤です。
愛知県瀬戸市出身で、今年度に中途入社としてオーエスジーに加わりました。
前職では切削工具とは無縁の職種であったため、まだ慣れない部分も多いですが、優しい先輩方に支えられながら日々業務をまっとうしています。
最近のマイブームはサウナです。東京営業所の先輩方の影響で通い始めたのですが、大学時代までバスケットボールに打ち込み毎日汗を流していた私にとって、サウナでのリフレッシュは欠かせない時間になっています。今では「自分史上一番の趣味」と言えるほどハマっています。
仕事面でもプライベート面でも、多くの刺激をくださる先輩方の背中を追いかけながら、営業として自分らしいスタイルを築いていきたいと思います。
まだまだ未熟ではありますが、精一杯努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!